利用規約
第1条 (利用規約)
チャットメイト利用規約(以下「本規約」という)は、Chatmate運営事務局 (以下「管理者」という)が運営するチャットメイト(以下「本サービス」という)を通じて提供するサービスの利用条件について定めるものです。管理者は、利用者(以下「ユーザ」という)が本サービスを利用する場合、本規約に同意したうえで本サービスを利用したものと解釈することができるものとします。
第2条 (メッセージ等に関する責任)
ユーザは、ユーザ自身が書き込んだ全てのメッセージ等について、責任を負うものとします。管理者は、ユーザが書き込んだメッセージ等の信頼性、真実性、正確性、妥当性、適法性、完全性、第三者の権利を侵害してないこと及びその他一切の性質について保証しないものとします。管理者は、ユーザが書き込んだメッセージ等が本規約に抵触するか否かを積極的に監視する義務を負うものではありません。
第3条 (メッセージ等の削除や移動等の措置)
管理者は、書き込まれたメッセージ等が本規約に違反するものである場合又は管理者が必要と判断する範囲において、メッセージ等の全部・一部の削除若しくは修正・編集を行い、該当するメッセージ等の書き込みを行ったユーザに対して本サービスの利用禁止又は制限する権利を有するものとします。管理者は、本サービスの運営に関する全ての事項を決定するために必要なメッセージ等における一切の編集権を有し、メッセージ等の再分類・統廃合・移動等を行うことができるものとします。
第4条 (禁止事項)
第5条 (アクセスログ等の記録と開示)
管理者は、本サービスにメッセージ等の書き込みを行ったユーザの 「IPアドレス」 「メッセージ等の書き込みを行った日時」 などといったアクセスログを一定期間記録し、公的機関等から正当な理由に基づき犯罪捜査や法律手続の中で開示を要請された場合、該当するメッセージ等の書き込みを行ったユーザの 「IPアドレス」 「メッセージ等の書き込みを行った日時」 などを開示することがあります。
第6条 (IPアドレス及びcookie)
管理者は、以下の目的を達成するためにIPアドレス及びcookieを利用するものとします。- ユーザが入力する手間を省くために利用します
- ユーザの動向を分析し、高品質なサービスを企画・提供するために利用します
- 複数回以上にわたり、同一広告を掲載しないように調整するために利用します
ユーザは、ウェブブラウザの設定でcookieの受理を承諾するものとします。また、ウェブブラウザの設定によりcookieの受理が拒否される場合、ユーザ情報を正しく識別できない可能性があるため、その結果により生じた損害につき一切の責任を負わないものとします。
第7条 (知的財産権等)
本サービスを構成する素材等に関する一切の権利 (所有権、知的財産権、肖像権、パブリシティー権等) は管理者又は当該権利を有する第三者に帰属しています。ユーザは、当該権利を侵害して問題が発生した場合、自己の費用と責任において係る問題を解決すると共に、管理者に迷惑又は損害を与えないものとします。
第8条 (本サービスの停止又は中止)
管理者は、以下の事由に起因する場合において、本サービスの全部又は一部の停止若しくはアクセス制限ができるものとします。なお、当該事由に起因してユーザ又は第三者に損害が発生した場合、一切の責任を負わないものとします。- 本サービスを提供しているシステムを定期的又は緊急に保守・点検を行う場合
- 火災、停電、天災地変、戦争、内乱、暴動、騒擾、労働争議等といった非常事態により本サービスの運営が不能となった場合
- 本サービスを提供しているシステムの不良及び第三者による不正アクセスやコンピューターウイルスの感染等により本サービスを提供できない場合
- 法律、法令等に基づく措置により本サービスが提供できない場合
- その他、管理者が止むを得ないと判断した場合
管理者は、前項により本サービスの運営を停止する場合、事前に本サービス上でその旨を通知するものとします。但し、緊急の場合は、この限りではないものとします。また、管理者は、事前に本サービス上で通知することにより、本サービスの全部又は一部を中止することができるものとします。なお、これによりユーザは又は第三者に損害が発生した場合、一切の責任を負わないものとします。
第9条 (管理者の権利)
管理者は、事前にユーザの承諾を必要とせずに本サービスを通じて広告等を掲載する権利を有するものとし、本サービスの内容又は名称等を変更することができるものとします。なお、これによりユーザ又は第三者に損害が発生した場合、一切の責任を負わないものとします。
第10条 (免責事項)
第11条 (規約改訂)
管理者は、随時本規約を改訂することができるものとします。また、ユーザは、前項に定める効力発生日以降、当該内容の不知又は不承諾を申し立てることはできないものとします。
第12条 (協議・管轄裁判所)
管理者、本サービスに関連してユーザ、管理者、第三者との間で疑義、問題が生じた場合、都度誠意をもって協議し、解決を図るものとします。前項の協議によっても疑義、問題が解決しない場合、東京簡易裁判所又は東京地方裁判所を第1審の専属的合意管轄裁判所とするものとします。
第13条 (準拠法)
本規約は日本国法に準じて解釈されるものとします。
2024年10月10日 制定・施行